- 性能評価
- ステータス解説
- 強さ考察
について
- 趙公明のスキル・強さ・弱点・活用方法が分かる
- 趙公明を登用すべきか検討できる

おすすめの活用方法や性能について、詳しく見ていきましょう。
趙公明の評価

職業 | 謀士 |
アバター | – |
役割 |
|
戦場 | 評価 |
戦役 | ★★★ |
ボス戦 | ★★ |
闘技場 | ★★★ |
アクティブスキル
- HP%最少の味方6名に自身の攻撃力100%分のHPを回復する(会心可)
- 回復と同時に、味方6名を2ターン「祝福」状態にする
- 攻撃力+50%
- 会心率+50%
- 被ダメージを1回無効化する(無効化後、祝福は解除される)
- 800%法術ダメージ×4回
- 知力値が敵以上:攻撃前、100%の確率で2ターン「破甲」状態にする
- 攻撃後、HP%最大の敵1名に総ダメージ30%の防御無視ダメージ
- 防御力-80%
パッシブスキル
- 攻撃力:+44%
- 知力値:+レベル×160
- 銅貨獲得:+20%(待機中も有効)
- 最大HP:+44%
- 防御力:+レベル×180
- 体力値:+レベル×200
- 法術防御貫通:+レベル×10
専属武器
混沌 | ステータス上昇値 |
攻撃力 | 16% |
知力 | レベル×240 |
防御貫通 | 800 |
深淵 | ステータス上昇値 |
攻撃力 | 18% |
知力 | レベル×250 |
防御貫通 | 900 |
入手方法
- バフガチャ「財宝招き」
絆を180個集めると、趙公明が解放される。
覚醒必要数
覚醒回数 | 6回 |
訓練書 | 2,832,313(訓練書4×2833個分) |
覚醒丹 | 2880個 |
長所
- バフ「祝福」による味方の攻守強化
- 味方全体へのHP回復
- デバフ「破甲」によるダメージ増加
- 銅貨獲得率を上げられる
長所1:バフ「祝福」による味方の攻守強化
趙公明で初めて実装された「祝福」は、味方の攻守を一度に強化してくれるトリッキーなバフです。
- 攻撃力+50%
- 会心率+50%
- ダメージ1回無効化
上記の通り趙公明は、攻守ともに味方を強化してくれる、サポート力に優れる副将です。
攻撃力の強化は戦役やボス戦攻略に活用でき、ダメージの無効化は「敵○名に○%ダメージ」といった敵の単回攻撃を防ぐ際に有効となります。
敵の攻撃がどれだけ強力でも1回は確実に無効化できるため、タイミングが合えば味方生存率を大きく向上させることができます。
長所2:味方全体へのHP回復
アクティブスキル1によって味方全員(6名)をHP回復できる点も、サポート副将として優秀なポイントです。
自身の攻撃力100%分を回復させることから、
- 攻撃力(伝説神器)
- 最大攻撃力(無双神器、宝石、私装)
など、攻撃力を優先的に強化しましょう。
長所3:攻撃前「破甲」によるダメージ増加
趙公明の「破甲」は攻撃前に付与できるため、自身のダメージ量も増加させることができます。
パッシブスキルと専属武器により知力値をレベル×420分強化できることから敵を破甲状態にしやすく、基本ステータスの高さも兼ね備えています。
敵が単体でも3200%(800%×4回)のダメージを与えられ、戦場を選ばない汎用性の高さも魅力です。
ダメージを稼ぐほどその後の防御無視ダメージも増やすことができ、HP%最大の敵に強力な追い打ちをかけることもできます。
アクティブスキル2は攻撃面に優れ、アタッカーとして活躍することができます。
長所4:銅貨獲得率UP
趙公明を登用するだけで、銅貨獲得率を20%UPさせることができます。
この効果は待機中も有効なため、登用するだけでも価値のあるキャラクターです。
弱点
- 味方が全体的に育成されている前提のキャラクター
- 敵も全体育成されていることが望ましい
- 「祝福」で無効化できないダメージもある
弱点1:味方が全体的に育成されている前提のキャラクター
味方6名全員を祝福状態にできることから、趙公明が最も活躍できる状況は味方全員が育成されていること。
例えば単騎特化デッキの場合、特化キャラクター以外の5名を祝福状態にしても、もともとのステータスが低いため強化による恩恵はほどんと得られません。
趙公明は味方全体のサポートに特化したキャラクターであり、単騎特化や少数精鋭のデッキには向いていません…。

弱点2:敵も全体育成されていることが望ましい
相手プレイヤーが単騎特化デッキの場合、育成されていない敵によって祝福が解除される可能性もあります。
未育成の敵にバフ解除のような役割を与えてしまうことから、敵が単騎特化や少数精鋭の場合も相性が悪くなります。
弱点3:「祝福」で無効化できないダメージもある
- 火傷
- 燃焼
- 毒
- 反射
以上の4つのダメージは、祝福で無効化することができません。
逆に「解除されない」というメリットにもなりますが、
- 一撃が重い燃焼キャラクター
- 高反射キャラクター
などの対策にはならないため注意しましょう。
また、
- 影甲
- 氷棘
- 八陣
これらが一緒に付帯されている場合、上記バフの発動後に「祝福」が発動されます。
上記3種類は、祝福状態を長く維持できる相性の良いバフとなります。
「趙公明」まとめ
長所
- バフ「祝福」による味方の攻守強化
- 味方全体へのHP回復
- デバフ「破甲」によるダメージ増加
- 銅貨獲得率を上げられる
弱点
- 味方が全体的に育成されている前提のキャラクター
- 敵も全体育成されていることが望ましい
- 「祝福」で無効化できないダメージもある
考察
- 趙公明が最も活躍できる状況は、敵も味方も全員が育成されていること。
- バッファーのいない単騎特化デッキとは相性が良くない。
- 銅貨不足の人は、登用するだけで一生効果が得られるため迎える価値あり。

祝福は強力なバフですが、他のバッファーより優先して趙公明を迎えるかは自分の陣容次第です。
お世話になります。
アクティブスキル1の解説で「HP%最少の味方6名に」とありますが誤記ですか?
誤記でなかったら説明を加えて下さい。宜しくお願いします。
匿名さん
「HP%最少の味方6名」は、ゲーム内での説明をそのまま記載している形になります。
闘技場など自分だけが出陣する戦場は、味方6名全員に効果が及びます。
少女の調教のような味方人数が7名以上になる戦場では、その全員の中からHP最少の6名をサーチするという効果になります。